1700用ESPERオリジナルチタン集合 2010/11/30

今回パワーコマンダーVと共に購入を決意されたのでデモ車の試乗をしていただいたのですが、逆車を乗られてても8000回転以上は開け切れないと言われたので嬉しくなりました。でも来年に向けて色々手を入れるので試乗もこれで最後になると思います。

明日の営業 2010/11/26

明日は15時までの営業とさせていただきます。

1200フレーム補強加工 2010/11/26

1200の弱点であるフレーム!今回の補強は全バラにしたフレームを持ち込んで戴いたので、ペイント前に施します。
塗装した後にオーナー様自ら組み立てるそうです。


雅号エンジン 2010/11/25

先日組み上げたエンジンですが、また開ける事になりました。 このエンジンは後軸115ps-128ps-155ps−168psとパワーupさせましたが、とある事情で 開けるついでにHEAD系統を見直し更なるパワーup(後軸180ps以上)を排気量は1399CCで果したいので、かなりの気合が必要ですが達成したいと思います。 1200vmaxをシャフトで180psこれはなかなか難しいと思いますよ。
棚に整理したエンジンパーツ群
oil交換の原号
雅号

TAMATAMA号turbo 2010/11/24

turboでありながらNAのレスポンスを求めた仕様で制作しています。


車はカマロSSバイクは1200V−MAX1UTと語るオーナーさん 2010/11/23

1200にこだわり、これを乗り潰すとオーナーさんの心意気が伝わり・・・
色々な部分を診断し通勤快足仕様としました。
プラグ&コイル.BOOSセンサー,バッテリー,スタータークッラッチ,キャブ同調,oil交換等で元気なVMAXに致しました。
オーナ−さん曰くマフラーの音がうるさくなったよ!と、それもそのはず片排だったので当然の事です。

今週は1200VMAXシリーズです。 2010/11/22

この時期になると持病のスタータークラッチが壊れ始めガラガラ音をたてる車両が多くなります。
なので交換は早めにしておいた方がいいと思います。
画像のような破片と化したら、ピックUPセンサーに触れエンジンも点火しなくなるので要注意してください。
ミヤザワ号

スタータークラッチの破片

暴れん坊号
HEAD パッキン交換

YOUTUBEにUPしました見てください 2010/11/20

仙台HIランドでの走行シーンです。
1700VMAX DRAG-RACE SENDAI HI-LAND (クリックするとyoutubeに飛びます)

193PS トルク17.7kg−mのパワー曲線です。
今後インジェクションのインテーク側をチュ−ニングして200PSオーバーを狙います。

1700VMAX 240タイヤホイールキット入荷! 2010/11/20

普段はご予約いただいてからの受注ですが、
今回1セット限りで即納可能です。
ご購入希望の方はHPのお問い合わせフォームからお願いいたします。

(装着イメージ写真)

1700が最近増えました。 2010/11/18

最近になって1700MAXも増えてまいりました。まだまだ発売台数が少ないうえに高価なバイクなのでまともに流通するのは5年はかかりそうですね。でもそんな中マフラーやらホイールやらで忙しい今日この頃です。先日は1200から1400ccにしてたバイクを売り1700に乗り換えた佐藤号に4本出しSOマフラーとローダウンシートを取り付けました。さっそくオーナーさんに感想を聞きましたらシートはかなり低くなり足付き性が向上したようです。マフラーはESPER定番の4本出しで決めています。
佐藤号
ESPERのスーパースポーツカブ(笑)(モデル、ランブル)
これで帰りはスター気分だったようです(笑)
グッチ号R−ECU交換

1700VMAXマーク号ファンネル戻し 2010/11/16

アメリカ?で売られているファンネルを取り付けていましたがESPER号の車両を試乗したとたん元に戻したいと・・・
いうことで元に戻す作業を致しました。
それもそのはず、耳を劈く様な音と街中の常用回転域のトルクが3キロも違えば嫌になりますよね?
トルクを犠牲にしてパワーを求めるなら限られたステージでパワーを使いこなす以外ではトルクがなくてつまらないと思います。
車で言えばHONDAのNSXの吸気システム!フェラーリの吸気システム!方式は違うけれどトルクを殺さずにパワーを搾り出す為のシステムが付いている程です。
だからVMAXの吸気システムもストリートならそのままの方がいいと僕は思います。
なのでメーカーが開発したシステムをそのまま利用し、ピークパワーをUPさせたいと思いますので、今後トルクを殺さずパワーUPさせる構造体を開発していきます。
それとESPER号はエアーフィルタ−すらSTDなんです、なぜならパワーフィルターとSTDフィルターの違いをダイノマシンで測定したところ変化なし!(新品同士で)
なので空気清浄性の良いSTDにしています、レースでもメンテナンスをしていればなんら問題は無いと思います。
(レース専用マシンは別)
良く聞く話で、音が大きくなる=速く感じる!!で、実際試乗させてもらうとトルクダウンしているのがほとんどで、今までに感動した加速を味わったことはありません。
それとホィールにおいてもワイド化でわかったことはディスクの裏にウエイトがあるんです、
これは恐らくデフの重量を考え、左右の重心のバランスを取るものだと思いました。
違うでしょうか?考えすぎか?
まあ10年以上に渡る開発期間ゆえのアイデアーもたいしたものだと思います。
なので部品を交換する人はよく判断してカスタムしていきましょう。

☆ でも僕はTURBOが好きだから・・・
現在この吸気システムをヒントに逆の考え方でTURBOでもNA的なレスポンスのあるTURBOバイクを制作中です。
ご期待下さい。

NSX TYPE−R
フルチュ−ン車両(Mさん所有車両)
360モデナS(SY氏所有車両)

(モデル マークドールさん)
オーナーさんのバイクは激辛ESPERシャシダイで190PS前後出ていました。

1700VMAX用ロックUPクラッチ用スペーサー完成 2010/11/12












1700VMAXでTURBO、NOS、エンジンチュ−ンでクラッチが滑り出した方にお奨めのパーツの1部ができました。
この画像のパーツとロックUPクラッチとの組み合わせで街中でもSTD同様に快適に乗りこなせ、
回転が上昇してパワーが出たときにも対処できる構造体になります。

これを使用し来年度はツインターボ等で0-400の記録更新を目論んでおります。
どうぞご期待下さい。

また海外で販売されているスケルトンカバーにもマッチングした設計です.お問い合わせ下さい。
現在は1700用バックステップを制作中です、ご期待下さい。

本日の作業 2010/11/11

本日は金曜日に納車予定のお客様車両を手がけています。
またある学校の校内新聞の取材を受けております。
小さい記者さん(小学生)に仕事の内容を説明したり質問に答えたりするのはなかなか面白い経験です。

JDスターを振り返って 2010/11/09

今年も1年間1700ccのVMAXで9秒台を目標にチャレンジしてきました
1200ccでは11秒切るのが1つの壁でしたが
1700VMAXでは10秒切りが壁だということも判り、
これからチャレンジされるVMAXの方の参考タイムにしていただきたいと思います。

仙台ハイランドコースを走る為の最低限の知識を頭に入れて皆さんにJDスター参戦していただきたいと思いますのでいくつか列挙しておきます。
(注意点)
その① 仙台HIランドコース魔のレフトレーンの左側走行
・・・このコースは最新のスーパースポーツバイクでもこける程の荒れた路面で、
転倒者続出しているのでこのラインは走らないこと!!
(レフトレーンの右側を走行のこと)
今回新型のVMAXのフレームが頑丈と思い、大丈夫だろうと(偶然にも)転倒ラインに入ってしまい(速度は221km/h)かなりフレームの剛性不足を感じ怖い思いをしました。
このときの対処としてはリヤーブレーキを掛けた。
すると捻れながらもフレームに剛性があったのかブレが収まりました。
で、命拾いをしました(笑)。危ないから真似しちゃ駄目ですよ。
1200のフレームだったらそのままブレが増幅し転倒しただろうと思いました。(自分で205km/hで転倒した経験あり(笑)


その②1700のスタート
・・・・1700はドラスリの場合4500回転位からクラッチを繋ぎ、
そのまま開けると直角にウィリーするので要注意してください。
(STDのタイヤの場合ホイルスピンするので安心ですが、ME880のタイヤは幾分グッリプするので注意しましょう)

その③ゴールの仕方
・・・・仙台HIランドはゴール通過後に下るコースなので焦らずエンブレをかけずゆっくりブレーキングすれば止まるので焦らないこと。


その④装備
・・・服装は自分の命を守るために自分で考えて装備してください。
僕の経験から言いますと強く皮ツナギを薦めます。


以上かなり怖いイメージを植えつけるように書きましたが、
実際走行してみると意外にもナ〜ンダそんなに怖くないジャンと思えると思います。
また元K-1選手のニコラスさん有名ライダーの長谷川さんも来たりかなり楽しいイベントなので来年度も新参加者をお待ちしております。



キーホルダー販売 2010/11/08


税込800円で作成してみました。

江MOさん号レース用1700VMAX 2010/11/04

240のタイヤを付ける為にワイドホイールをバフがけしました。
バフがけするとかなりの軽量化になります。
今後ESPER NEWバックステップを装着いたします。ご期待下さい。

クレジットカードの取り扱いを開始します 2010/11/02

長らくお待たせしましたが本日よりクレジットカードの取り扱いを開始いたします。
取り扱いカードはJCB・VISA・DC・AMEX・TS3・MASTERとなります。
ただし使用は対面販売のみと当面はなりますのでご了承下さいませ。
遠方の方はクロネコヤマトのクレジット決済をご使用できるように今申請を行っております。