1700VMAXチェーンドライブエンジン 2012/02/23

世界で何人チェーンドライブにトライしているんでしょうか?
日本では初めてだと思いますが、チェーンドライブ化とエンジンチューンで何馬力になるか楽しみです。
目指す馬力はNAで270PSって所でしょうか!?


ずいぶん前に分解してましたが、診るとメタルが触っていたので色々考察したところ「なるほどな〜」と思えるところを発見しました。










エンジンを分解してわかった事は、新車を購入した方はエンジンOILを最初からまめに交換したほうが良いという事です(個人的な意見ですが)
1200の3番シリンダーが弱いのはケースの形状上OILの掛かり具合が悪い為だと思われますが、
今回はOILを強制的にシリンダーピストンに吹き付けています。これ二重丸!
 以前自分の1700NAのVMAXバイクでシャシダイナモ上で195PSを出した事がありますが、
1年間ぶん回し測定してみると、振動が増え馬力も185PSに落ちたのですが原因がわからずで、今回分解→測定して納得しました。
やっぱり量産エンジンはそれなりと言う事です。
ですが、この位に留めてくれないとエンジンチューンし難いので良しとします。



又、違う角度で見て思ったことは細部にわたる配慮がなされている所がまるで芸術のように感じられました。そこは流石です。







ヤマハ VMAX パーフェクト・ガイド (Motor Magazine Mook)


アイディアって・・・ 2012/02/20

外国のカスタマーって良い意味でイカれたアイデアをバイクに取り入れていますが、
日本じゃあそれを無思考・無条件で受け入れて購入する人が多いように感じます。
自分で考えて自分で作っていく世界に1台のバイク!それが僕のやりかたです。
最近既製品を海外から寄せ集めて悦に入っている人がちらほら目に付きますよ。
お客様から難題を投げかけてくれれば、苦しみながらもそれなりに奇抜なアイデアーが沸いて来て喜んでいる自分が不思議なんです。(これはほぼ病気かもしれません?!) とにかく悩んだりしていたらまずは連絡して下さい。

このキャブレターはV-MAX1200に使用します。それでは世界の皆さんお楽しみに♪

2012年ゼロヨンフェスティバル開催に向けて 2012/02/15

ゼロヨンフェスティバルとは、
福岡の二輪タイヤショップ”LANDNER”(ランドナー)の主催で、
大分県日田市上津江町にあるオートポリスサーキットの902mのメインストレートを使って年3回行われる二輪のドラッグレースの事です。
今年開催される条件としてはエントリー車輌が120台というのが目安らしいのですが、
今現在その数字には至っていません。
団体は違えどドラッグを楽しむ人間としては一体でありますから、
当店は開催に向けて最大限協力していくつもりであります。
これを見てくださる方の中で出場はもちろん、
ショップとして出展してみたい方や見学してみたい方がいましたらお問い合わせフォームよりご連絡下さい。
また大分県付近のV-max1200・1700の皆さんとも是非お会いしてみたいと思っています。
開催が決まれば僕は出場するつもりですので開催を応援していただけませんか?
ゼロヨンフェスティバル

るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう’11〜’12 (国内シリーズ)


DRAGレースの予定とYOUTUBE  2012/02/12

VMAXTURBO 3速吹け切りまで全くグリップしません。(ガレージdbさんの借り物画像です)
なので今年はパワーとタイムを比例させていきます。 動画の車輌はHPの画像の車輌ですどうぞご期待下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=oR0LKWoONRU&list=FLfOnIqRT6q_r11oYY4CAy-A&index=9&feature=plpp_video
DRAGレースの予定です。
【2012 JD-STER 日程(予定)】
Rd.1:5月20日(日)仙台ハイランド 1/8mile
Rd.2:7月16日(月)ふくしまスカイパーク 1/4mile ※祝日
Rd.3:8月12日(日)エビスサーキット 1/8mile
Rd.4:9月17日(月)ふくしまスカイパーク 1/4mile ※祝日
Rd.5:10月21日(日)仙台ハイランド 1/4mile
※ご参考
「ふくしまスカイパーク」http://www.ffa.or.jp/fsp/
「エビスサーキット」http://www.ebisu-circuit.com
「仙台ハイランド」http://www.hi-land.co.jp

来週の営業日 2012/02/10

僕の定期健診の関係で大分不規則になりそうなので、
ブログやツイッターでチェックしてくださると助かります。

テクニカルショウヨコハマ 2012/02/02

テクニカルショウヨコハマHP
1日は臨時休業をいただき勉強のために行ってきました。
部品加工技術も部材開発も素晴らしいものが多く、
今の仕事がひと段落着いたらコスト軽減、良質なパーツ生産の為いろんな会社さんと打ち合わせ予定です。